モノを減らしてシンプルライフ

20100802012.jpg

唯一、我が家が購入した既製のすき間収納アイテム。
これは、日々たまっていく資源ごみ用ダストボックスです。

私の住んでいる地区では、資源ごみの回収が月に一度しかないので、

・ペットボトル
・缶
・ビン
・不燃ごみ

などのゴミがたまっていきます。

20100802018.jpg

キッチンに置いてあるこのダストボックスには一時的に収納し、たまったら、納戸へ移動。
月に一度は捨てるので、中身はいつかなくなるもの。
モノが増え続ける収納ではないことがポイントです。

20100802019.jpg

幅25cmで、壁と冷蔵庫の間に設置。
高さと幅からこのダストボックスを選びました。奥行きだけ合わなかったので、手前に置いています。

すき間家具は、すき間を見つけるとつい買いたくなってしまいますが、必要最小限に止めるようにしています。


20100804004.jpg

結果的にぴったりサイズの収納棚が見つからなくて、結局何も置いていない洗面所です。
慣れてしまうと、このままでいいか、と思い始めるから不思議です。


20100803017.jpg

こちら、電話やルーターを置いている台。
当初、この台の下には、細かいものを収納する棚を入れようと思っていました。

けれど、なかなかぴったりサイズの棚を作るのが難しく、今も手付かず。

かろうじて、旦那さんが、引き出しをつけてくれました。

中身は、リモコン類と、一時的に使う薬が入っています。

この引き出しの下のぽっかり空いた部分。
以前は、次男のおむつを置いていましたが、今は何も置いていません。
収納棚も欲しかったけれど、ないままに数年暮らしているので、「いらないのかも」と思い始めています。

何も置かなければ、掃除もさっと掃くだけで終わり。

なんとなく空間があると、余白というか、ゆとりを感じることができるのかもしれない、と思います。

最近は、「すき間家具」特集にも興味がなくなってきました。

ここでもやはり原則は、「入れ物を増やすとモノが増える」です。

おうち全部じゃなくてもいいです。
どこか一つのお部屋、どこか一つの引き出し、たった一つの個人の財布の中、どこでもいいので、片付けます。
片付けて、気持ちが「すっきり」したなら、その「すっきり」を何度も体験することです。

「掃除は大掃除の時に」

なんて決め付けない方がいいです。

「時間がない」

なんて言い訳しない方がいいです。

モノが散乱してる部屋で、もやもやと「片付けないとなあ」と思っているくらいなら、思ったときに行動すべきです。

すでに、使ってないし、ゴミとして認識されているものは、早めに処分してすっきりしましょう。

「わかってる」「捨てようと思っている」モノがいつまでもいつまでも視界に入り、その度に「今度ね」と思い続けることになります。

「いつかやらなきゃ」は、そのまま心のストレスに。
そして、「ゴミ」のために住居が狭くなっていることもお忘れなく。

重い腰を上げて、いざ!動こう!

  • 粗大ゴミ ⇒ 自治体の捨て方にしたがって捨てる
  • テレビなど家電リサイクル法に関わるもの ⇒ 家電量販店、リサイクルショップに聞く



家電は新しいものを買うときに引き取ってもらえたりしますが、単独で処分したい場合には、その旨を家電量販店、リサイクルショップに問い合わせます。

テレビ 捨て方」で検索すると色々出てきますので参考にしてください。

モノを処分するのにもお金がかかるので、最近は本当に買うときに考えるようになりました。

「かわいい!」「安い!」と思って買ったソファー、座椅子、ダイニングテーブルセット・・・引越しの時に処分方法に困り、お金を払ったり、自分で分解したり苦労して処分しました。

一番厄介だと思ったのが座椅子。簡単に捨てられない。でもすぐに汚くなり買い替えたくなるモノ。
「10年使える座椅子なんてない!」と気がついて以来、どんなに安くても座椅子は買いません!

大きなものほど、処分のことを考え、「長く愛せるもの」を購入すべきなんですよね。

おかげで、
「これ、10年くらい使えるかな?」
と買うときに考えるのが、クセになりました。