モノを減らしてシンプルライフ

無垢の家具



我が家の家具は無垢材が多いです。
というのも、家自体が無垢材を使った床だったり、天井だったりするので、テイストが合うのです。それに無垢材の素朴な風合いも好きです。

IKEAの家具も、合板などもありますが、机などはなるべく無垢のものを選びました。

ひのきの学習机と無垢家具の通販【まるい家具】

こちらは「ひのきの学習机と無垢家具の通販【まるい家具】」さんのひのきの学習机。ママのリビングテーブルとしても使えるシンプルなタイプ。こういう机も長く使えていいのではないかと思います。


20120605AB.JPG

ブランド物の洋服やバッグなどは、買うときにもそれなりの決意を持って買っていると思うけど、すでに新しいものを持っていてもう使ってないなあ~というものは、買い取りサービスを利用するといいでしょう。


IMG_4478_20120501_600.JPG


物を減らしてさっぱりした部屋になると
別のメリットが出てきます。

それは

おしゃれ家具・雑貨が映える

ということ。

私はインテリアセンスがないけど、
そういう場合でも、物が少ない家に
おしゃれ家具を一つポンと置けば
それなりにおしゃれに見える気がします。

フランフランさんの家具



イベントでフランフランさんの家具を見せてもらったので紹介しますね。

IMG_6578_501.JPG
(人気No.1チェア「チック ソファ レッド」)

IMG_6571_500.JPG
(ノース シェルフ L)

IMG_6564_500.JPG
(メリオル コーヒーテーブル L)

どれもスタイリッシュで素敵でした。展示会場だったのでちょっとごちゃっとした感じがありましたが、一つ購入してポンと置くだけで空間が変わりそうだなーと思いました。


購入はこちら arrow063_06.png フランフラン オンラインショップ

Francfranc ONLINE SHOP フランフラン オンライン ショップ



断捨離関連本3冊目読みました。
ちょっと前に購入した2冊目のレビューはこちらに掲載しました。
[読]断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる|モノを減らしてシンプルライフ

マンガも面白かったのですが、
今度は写真でやる気をアップさせようかと思って。^^


やましたひでこさんとひうらさとるさんの対談とか
断捨離・実例集などの特集があります。
実例集はよく主婦雑誌にありそうですが、
実際にどういった感じにすっきりするのかを見られるので
いいですね。

全体的に、雑誌の片づけ特集をまとめたものという感想です。
(ムック本なのでもともとそういう傾向の本なんですけど)

こういう本を読んで一番いけないのは
実例を見て、擬似体験し、自分は行動を起こさないこと。

私の場合、読んでいると、
次から次へと思い当たるモノたちが浮かんでくるので
読むのを途中でやめて、片づけに入ったりします。笑

今回この本でやる気がアップして片づけられたのは、

・靴
・パーティドレス
・子供の服
・愛読書だったけど震災で汚れてしまった本
・お祝いで頂いた写真集
・使わないコスメ

どれもこれもいつもの片づけでは
「もう少し保管しておこう、使うかもしれないし」
という類のものでしたが、
1年たってもやっぱり使わなかったな、って思うものも多いし
「必要になったらきっとまた素敵なものに出会えるよ!」と
思って手離しました。

パーティドレスなんかは、年齢的にももう着ないだろうし、
試しに着てみても「ときめき」がなかったんです。
それなのに、ず~っと大事に取ってありました。

子供たちの洋服も、お下がりとして取っておいたけど
すでにくたびれている物は処分。
着せられる子供がかわいそうです。
お下がりでも状態のいいものを着せてあげたいです。
サイズだけで判断していたんですよねー。

靴は、きれいだけど、難があって履けないものが多くありました。
あと空き箱がたくさんありました。
なぜ?と思うのですが、「とりあえず箱を取っておく」という
いけない習慣があるみたいです。
箱に入れて取っておくと、見えなくなるので
問題視しなくなりますね。←これがいけない。
空き箱は捨てて、全体数も減らしました。

もともっと片づけないといけないものが納戸にたくさんあります。
少しずつ片づけようと思います。






断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくるを読みました。

本家断捨離はすでに読んだのですが、
こちらはマンガでわかりやすいと友人に勧められました。

1時間くらいで読めて、
断捨離のやましたひでこさんも出てきて、
断捨離中の葛藤や、断捨離後のすがすがしい体験なども描かれていて
活字嫌いの方にはおすすめできます。

全てがマンガではなく、マンガの後に断捨離の極意も文章で書かれているので
じっくり取り組みたいときにはそこを読むのもいいかもしれません。

シンプルライフも断捨離も「継続」が大事なのですが
やはり毎日の暮らしの中では、忘れてしまうことも多く
だんだんとモノが増えてきた・・・ということもあるかと思います。

そんなときに、このような本を1冊持っていると
またがんばろう!と思えるのではないでしょうか。



こんなサイトを運営しているから言うわけではありませんが、
やっぱりモノは減らした方がいいと思いました。

それは、2011年3月11日(金)に起きた、東日本大震災の経験から。

我が家は栃木県南部に位置しています。
震災時は震度6強でした。

震度6強というと、棚に収納されているものが
ほぼ床にちらばります。
家具も動きます。
そして倒れます。

その時の詳しい記録は、別サイト参照。
2011年3月11日(金)栃木県で被災した時の記録|ちびっこ育児の体験日記

私が、今回お話したいのは、

地震後の後片付けについて。