実家の片付け、遺品整理~服、キッチン雑貨、靴~
母が他界後やろうやろうと思っていた片付けが結局二年半の間進まず、ついに父も他界し、いよいよ実家の片付けをしなくてはならなくなりました。
生前闘病中だった母がある程度は整理していらないものを捨ててくれていましたが、いくつもの大きなタンスに父と母の洋服がドッサリ入っていますし、生活するための日用品の数は収納棚いっぱいに詰まっています。
両親は賃貸住宅に住んでいたのでそのままにするわけにいきません。
私も遠方で毎日のように通うことはできないため、葬儀の前後から少しずつ動き出しました。
まずは、母が死んだあとすぐに捨てようと思っていた母の洋服。捨てようとすると父がもったいない、売ればいいのにと邪魔をしてきたので全然進まなかったのです。
新品のものや状態がきれいなものはいいとして、タンスまるごとはどう考えてもいりません。
それに売るのも資源として自治体の回収日に運ぶのも量が多すぎて無理なのです。
ということで、まるっと燃やすゴミに出すことにしました。
私達姉妹が七五三で着た着物や、もしかしたら高級な着物や洋服があったかもしれませんが、持ってても誰も袖を通さないので気にせず処分です。
そして父の洋服もドンドン処分。母よりは少ないけれど父の衣類も結構ありました。

結局大きなタンス4つ分の洋服が45Lのゴミ袋15個くらいになりました。
ゴミステーションが開放されてない日だったため一旦休憩しました。
休憩がてら台所を見回していると洋服と一緒に出せる燃やすゴミが目につきました。
食器棚の中にある燃やすゴミ、食品庫の中の分別をしました。
使いきれない量のタッパー、昔使っていたハンドミキサー、古い飲みかけのお酒、ストックしてあった食品やインスタントコーヒーなど。
なぜこんなものをいつまでも持っていたんだ?と謎なモノ多数。
さらに時間も体力もあったので、下駄箱に着手。
一見整頓され全体量としては少なそうな下駄箱でしたが、すべてを燃やすゴミに出すとなると靴はかさばるため結構な量になりました。
箱の中の靴がまた恐ろしく、私や姉が学生時代に買ったものがカビだらけの状態で出てきました。箱を開けるのが怖いくらいでした。
何度か整理したんでしょうが、母が最後に見た時はまだ綺麗でいつか履けると思ったんでしょう。
すべての靴はゴミ袋3つ分ほどになりました。
初日の片付けはここまでで終了です。
まだまだ片付けは続きます。
生前闘病中だった母がある程度は整理していらないものを捨ててくれていましたが、いくつもの大きなタンスに父と母の洋服がドッサリ入っていますし、生活するための日用品の数は収納棚いっぱいに詰まっています。
両親は賃貸住宅に住んでいたのでそのままにするわけにいきません。
私も遠方で毎日のように通うことはできないため、葬儀の前後から少しずつ動き出しました。
親の衣類
まずは、母が死んだあとすぐに捨てようと思っていた母の洋服。捨てようとすると父がもったいない、売ればいいのにと邪魔をしてきたので全然進まなかったのです。
新品のものや状態がきれいなものはいいとして、タンスまるごとはどう考えてもいりません。
それに売るのも資源として自治体の回収日に運ぶのも量が多すぎて無理なのです。
ということで、まるっと燃やすゴミに出すことにしました。
私達姉妹が七五三で着た着物や、もしかしたら高級な着物や洋服があったかもしれませんが、持ってても誰も袖を通さないので気にせず処分です。
そして父の洋服もドンドン処分。母よりは少ないけれど父の衣類も結構ありました。

結局大きなタンス4つ分の洋服が45Lのゴミ袋15個くらいになりました。
ゴミステーションが開放されてない日だったため一旦休憩しました。
食品庫とキッチン雑貨
休憩がてら台所を見回していると洋服と一緒に出せる燃やすゴミが目につきました。
食器棚の中にある燃やすゴミ、食品庫の中の分別をしました。
使いきれない量のタッパー、昔使っていたハンドミキサー、古い飲みかけのお酒、ストックしてあった食品やインスタントコーヒーなど。
なぜこんなものをいつまでも持っていたんだ?と謎なモノ多数。
靴
さらに時間も体力もあったので、下駄箱に着手。
一見整頓され全体量としては少なそうな下駄箱でしたが、すべてを燃やすゴミに出すとなると靴はかさばるため結構な量になりました。
箱の中の靴がまた恐ろしく、私や姉が学生時代に買ったものがカビだらけの状態で出てきました。箱を開けるのが怖いくらいでした。
何度か整理したんでしょうが、母が最後に見た時はまだ綺麗でいつか履けると思ったんでしょう。
すべての靴はゴミ袋3つ分ほどになりました。
初日の片付けはここまでで終了です。
まだまだ片付けは続きます。
寝室に本棚を設置しました

寝室に新しく本棚を設置しました。
旦那さんや子供たちが読む漫画が増えてきてしまったのです。
私は新しい棚を購入するのが嫌だったので、
使っている本棚からあふれ始めたら中に入っているものを整理して
いらないものはすててほしい・・・
と思っているのですが、
「いらないものはない!」
と言われてしまうとなんとも。orz
まあ、楽しみの一つなのであんまりぎゃんぎゃん言うのも嫌だなと思い
あまり圧迫感のない棚を設置することで妥協しました。
子供部屋を模様替え
子供たちが成長してきたので、
今まで勉強のためだけに使っていた部屋を
本格的に子供部屋に模様替えしました。
ベッドとクローゼットも子供部屋に置き
完全に子供の生活は子供の部屋で完了するようにしました。
【模様替えによる変化】
■寝る場所
家族4人で6畳の寝室で → 親は6畳、子供は子供部屋で寝る
■衣類
6畳の寝室にあったクローゼットに全員分収納 → 子供の衣類は子供部屋へ
今まで勉強のためだけに使っていた部屋を
本格的に子供部屋に模様替えしました。
ベッドとクローゼットも子供部屋に置き
完全に子供の生活は子供の部屋で完了するようにしました。
【模様替えによる変化】
■寝る場所
家族4人で6畳の寝室で → 親は6畳、子供は子供部屋で寝る
■衣類
6畳の寝室にあったクローゼットに全員分収納 → 子供の衣類は子供部屋へ
あふれる本をすっきりさせたい!本棚を壁面収納で片付ける

持っているものをただ選別もせず、ずっと見て見ぬふりをして持ち続けることはこのサイトではおすすめしていません。
でもね、本好きさんは、本がやっぱり好きで、どれも大切な本のようですね。
お友達と話していても「これだけは絶対に無理!手離せない!」というものがあり、じゃあそれは持ってればいいんじゃない?って言ってみたものの、その数にびっくりしたりwww
そういう方が少しでもすっきりと暮らせるように考えてみたんですが、壁面いっぱいの本棚。それもナチュラルな感じの。かっこいいと思います。
壁面収納に関しては、我が家は食器棚で成功していて、これはいいなーと思っているんです。
普通の家具と何が違うの?ということですが、
壁面=壁のように見える=でこぼこがない=すっきり。
でこぼこがないっていうのがいいのかなー。多少部屋が狭くなっても壁面収納は検討の価値ありだと思います。

背面がない本棚は圧迫感がなく、すっきりした印象の家具。
壁一面の本棚なら、文庫や漫画など小さい本もシリーズごとに収納できますね。
文房具
物の役目、賞味期限、旬
物には賞味期限や旬がある。
化粧品などの使用期限や
食品の消費期限以外にも
【あの時は欲しかったけど今はいらない】
【昔は好きだったけど今はそうでもない】
というものがごろごろあるはず・・・。
腐らないから捨てるタイミングもない。しかし、実は、家の中に多く存在してる。
化粧品などの使用期限や
食品の消費期限以外にも
【あの時は欲しかったけど今はいらない】
【昔は好きだったけど今はそうでもない】
というものがごろごろあるはず・・・。
腐らないから捨てるタイミングもない。しかし、実は、家の中に多く存在してる。